2018年6月17日(日)に、
「首都圏最大級の進学相談会」
と銘打っている、
「中高入試 受験なんでも相談会」に参加した時のことを
リポートしたいと思います。
オレンジ色の過去問でおなじみの、
「声の教育社」主催のこちらのイベント。
会場は「新宿NSビル地下1階」ですので、
新宿から徒歩10分と大変便利な場所。
しかも、1都3県の有名校が参加とのことで、
案内のパンフレットにリストアップされている学校だけでも
217校がブースを設けているということで
気合大、期待大で出かけていきました!
以下、箇条書きで注意点をまとめます!
①とにかくすごい人!優先順位をしっかりつけて、手分けしてまわろう
私は、開始時刻の10:30に合わせて十分間に合うように出かけたのですが。。。
何!?この人の数!?
会場前からとにかくすごい人人人!!
として、開場と同時に人だなだれ込み、開場はあっという間に一杯に!
そして、人気校には、あっという間に長蛇の列!!
「中高入試」とあるので、対象が広いというせいもあるのでしょうが、
とにかく、すごい人!
こちらの会場は、階段を降りた中央のホールを中心として、
左右に分かれた「大ホール」「中ホール」「小ホール」
と会場が分かれているのですが、
各ホールの中は、かなり整然と区切られており、
更に全てのホールが地下1階のワンフロアにまとまっているため、
ほとんど全体が見渡せるような作りになっていて大変便利。
でも、その分、来ている人達が全て目に入るから、
その圧力がすごくて!
「受験する人って、こんなにいるんだ・・・」
と圧倒されたのも事実です。
私は、質問したい学校の優先順位をつけていたのですが、
一つ目に並んでいる間に、どんどん列は伸びていき。。。
これ、時間内に終わるのかなと不安になりました。
各学校のブースにはパンフレットが並べられているので、
それは自由にいただくことができます。
各ブースには、少なくとも2~3名、平均4~5名くらいの学校関係者が
いらっしゃって、父兄たちの質問に対応してくれます。
でも、次に待ってる人たちの列があまりにもすごすぎて、
なんとなく長話しづらい気分にはなりました。
だから、質問内容はしっかりしぼってリズムよく質問するのは必須かと。
(説明会でのおススメ質問内容については、別ブログで紹介予定です!)
私は、一人で参加したので、手分けはできませんでしたが、
可能ならば家族で手分けして質問した方が絶対いいと思います!
②「最新学校説明会」という冊子がもらえる!
以前のブログで、日能研の情報エクスプレスで
学校説明会が一覧で紹介されることはなくなりました!
と残念なご案内をしましたが。。。
こちらの会場では、入場する時、
「学校説明会」が一覧になった貴重な冊子をいただくことができました。
学校説明会はこれから予定してるのよ、という方には
もちろん便利なこの一冊!!
ただ、私は、この冊子、実際にはほとんど使いませんでした。
というのも。。。
ほとんどの学校は、説明会やオープンスクールは
5月や6月から行われているので、
ここに掲載されているのはそれ以降の情報ばかり。
つまり、この6月17日の「受験なんでも相談会」
でゲットした情報をもとに動いていたのでは、正直全然遅いと思いました。
だって、年末になればなるほど、お子さんもご父兄の方も
ますます忙しくなりますもんね!
あと、ページの関係もあると思うのですが、情報も結構ざっくりしてますので、
やはり、ご自分で各学校のHPでしっかり日程をチェックする以外
方法はないかなと思います。
(その点、情報エクスプレスは結構完成度高かったなー)
いまいちど、学校説明会の情報は、どうぞ、
GW明けの今すぐ!
遅くても5月中旬くらいまでにはゲットしておいて!
と強く思います!!
③合同の学校説明会やフェアのパンフが沢山もらえる!
ブースには、「受験情報コーナー」という机がありまして。
そこに、本当に沢山の、合同説明会やフェアの
パンフが、わんさと置かれていました!
うちは日能研に通っているから、こういう情報は自動的に
流れてくるものかしらなんて思ってたのですが、
日能研の私学フェア以外にも、
こんなにも沢山の合同説明会があるのか!と
ビックリしました。
東京西地区限定のもの、さいたま地区限定のものなど、
全部で7種類くらいいただきました。
とはいえ、私がこのパンフの中で実際に行ったものはありません。
私が行った合同説明会は、こちらのブログで紹介した
3つのみ。
やはり、時間的な制約があり、パンフはもらったものの、
どれもこれも、というわけにはいきませんでした。
でも、お忙しい方は、こうした説明会は大変便利だと思うので、
情報集めには最適かと思います!
④「声の教育社」の最新過去問が販売されている!
前回のブログで、「東京私立男子中学校フェスタ」では
できたてホヤホヤの過去問が販売されていました!
とお話ししましたが。。。
こちらの「中高入試 受験なんでも相談会」では、
更にその学校数が大幅に増えて、
相当な数の学校の最新過去問が販売されており、
文字通り飛ぶように売れていました!
私は、このコーナーでほとんど全ての志望校の過去問を手に入れました。
まだ書店に並ぶ前の過去問が多数ありましたので、
とにかく早く手に入れたい!という方は、
「受験なんでも相談会」へGO!!!
⑤人気校への相談は予約が必要です!
参加校のうち、特に人気があると思われる8校については、
事前予約が必要でした。
2018年に予約が必要だったのは、
青学、麻布、海城、慶応義塾中等部、駒場東邦、早稲田中、
早稲田大学高等学院中学部、慶応義塾普通部でした。
今年は変更になっている可能性もあるので、
詳細は「声の教育社」のHPでご確認いただきたいのですが、
私が参加した2018年度については、
予約受付期間は「5/30(水)~6/13(水)」と
決まっていますので、
どうしても質問したい!
という学校については、事前にしっかり予約しておいてください。
予約した際に送られてくるメールを印刷して、
当日「予約校コーナー」に提示すると案内される、
という仕組みです。
時間はキーーーーッチリ15分と決められていて、
決まられた時間になったら、相談者を総入れ替えする仕組みに
なっていました。
私は、早稲田大学高等学院中学部の予約を、
あえて遅い時間の16:00~で予約していました。
その時間までじっくり他校の話を聞こうと思っていて
敢えてその時間帯にしたのですが、ご参考まで。
この早稲田大学高等学院中学部で質問した内容と、
それに対して私の感じた正直な感想は、
また別日にご説明したいと思います。
(ADHDグレーの受験生に役立つ内容かと思います)
⑤まとめ
結局、私は、10:30~16:30までめいっぱい参加して、
結果、予約していた早稲田大学高等学院中学部を含め、
5校に話を聞くことができました。
正直、待ち時間がかなり長くて大変でしたが、
一日でこれだけの学校の情報を得られたのだから、
結果行って良かったと思っています。
また、最新刊の過去問をしっかり手に入れられたのも
満足でした!
最後に言うなら、とにかく、この説明会の印象は、
「人、人、人!受験生の数ってすごいんだな!」
ってことですね。
受験生のみなさん、ご父兄の方達、がんばって!!!
応援してます!!