これまで、散々、息子の○付けのごまかしやら、
答えの丸写しやらの事件をご紹介してきました。
で、中学受験において、子供の丸つけのごまかしを、
どうしたらやめさせられるか?
どうしたら防げるか?
とにかく、そこが知りたいですね!!
どうにかしたいですね!!
早速、結論から申し上げましょう!!
親が、しっかり、管理してください!
つまり、解答は、隠してください。
答えあわせの時にのみ、渡してください。
可能な限り、親が一緒に答え合わせしてください。
えーっ、そんなの解決法じゃないじゃないと思ったそこの親御さん、
いや、これが大事なんです。
ちなみに、そもそも、自分を律することのできる受験生のお子さん、
自分自らの意思で本気で志望校を目指し、
遊びや誘惑には目もくれず、ただ自分の将来のために頑張れるお子さん。
そのお子さんには、そもそも、あてはまりませんので、あしからず。
しかし、そんな志のお子さんて、全ての受験生のうち、
どれだけの割合でいるのでしょう。
私は、相当少ないと思います。
だって、しょせん、子供だから。
まだ、小学校6年生だから。
早く遊びたい。
もっとゲームしたい。
だって、毎日毎日塾で疲れてるから。
もう宿題は正直面倒くさいから。
一杯一杯だから。
動機は、ただ、それだけなんです。
つまり、子供は、相当「かるーい気持ち」でごまかしをやってます。
あなたを裏切ろうとか、受験を投げ出してやろうとか、
そんな大それた気持ちではないです。
ただ、その時の面倒くささから逃れたい、
それが理由です。
この「丸つけをごまかす問題」シリーズの、
その2でもお話ししましたが、
日能研の心理カウンセラーの先生のアドバイスによると、
発達障害の子は、精神的に幼い子が多いです。
もちろん、成長に伴って、
徐々に気になる行動は減っていきます。
でも、その成長が、普通の子よりも、ゆっくりなのです。
思春期になって、本人が人の目を気にするようになって、
初めて改善されていく行動が多々あるんですとは、
小4の時にお世話になった小児心理の医師から言われたアドバイスです。
そして、子供だからこそ、精神的に幼いからこそ、
将来の見通しが、なかなかたたないのです。
先を見越すことがなかなかできない、
というところが最大の特徴なのです。
大人なら、例えば、仕事中にプライベートのインターネット
をやってたら、見つかったら大変なことになる!
インターネットをやってしまって、仕事が終わらなかったら怒られる!
終いには、これで仕事がクビになったら大変だ!
…とは、子供は、考えられないのです。
ごまかすことが、受験間際になって、どれだけ自分を苦しめるか。
答えを写すことが、何の役にも立たないことを。
そして、結果、中学受験に受からない
⇒今までの努力が無駄になってしまうかもしれない
⇒納得のいかない中学校に通うことになるかもしれない
⇒大学受験で更に競争相手が増えて必要以上の苦労をするかもしれない
⇒就きたい職業につきにくくなるかもしれない
という思考回路が、回らないのです。
単純に、中学受験をしたことのない自分を振り返ると、
小学校の時は遊び放題でした。
学校から帰ったらランドセルを投げ飛ばし、
公園で日が暮れるまで遊び、夕飯を食べて、
テレビをみて、またマンガを読んで。
だからこそ、息子の、日々のストレスに、
日々の辛さを、心から理解できていなかったとも思いました。
では、そんな浅はかな子供のごまかしや丸写しを、
どうやったら防げるか??
「ごまかしや、丸写しは、絶対にできないものだと子供に思わせる」
ということです。
答えは、手元にはないものだ。
丸写しは、できないものだ。
それを、当たり前にしてしまえばいいのです。
ので、答えは、外出の際は、どうぞご自分のカバンにしまってください。
もしくは、子供が絶対絶対わからない場所に隠してください
(下手な隠し方をすると子供はなんとしても見つけます)。
そして、帰宅したら、お子さんと一緒に、○付けしてください。
少し面倒かもしれませんが、
ごはんを食べながらでもいいと思います。
でも、絶対、隣に座ってあげてください。
そして、答えがあってるかだけ、
みてあげてください。
それだけ、習慣にしてあげてください。
答えを教えるとか、わからないことを解説するとか、
そんな必要はありません。
そして、もし心に余裕があるなら、
できなかった部分にフォーカスしないであげてください。
宿題とか日々の勉強は、テストではありません。
なのに、「これしかできなかったのね」とか
「全然わかってないじゃない!」と言われると、
子供は一気にやる気を失います。
じゃあごまかして丸をつけてやろうと思ってしまいます。
できなかったところについては、
「大丈夫、できないところができるようになれば受かるから、
また繰り返しやろうね」
とでも声かけして、
「自分一人でよく頑張ったね」と、励ましてあげてください。
そして、一度でも丸つけのごまかしや、
答えの丸写しなどが判明したら、
漏れなく何度でもあると思ってください。
だから、最近うちの子は生まれ変わった気がするわと、
答えを容易に渡さないことです。
子供は、すぐに、面倒くさくなっちゃいます。
そんな生き物だから。
これは、子供を信じないでください、っていう意味じゃなくて、
ご自分がガッカリする危険を少なくするための予防線だと
思ってください。
ある塾の先生のブログで、
「子供の丸付けのごまかしなんて、
親の責任だ!」と言い切ってる方がいて、
それを読んだ時は、「よくぞ言ってくれた!」と思いました。
そっか、子供が悪いと思うと、子供ばかりを責めたくなる、
親子関係まで悪くなってしまう。
それでは、中学受験自体が非常に勿体ないものになってしまう。
そうじゃなくて、相手は子供なのだから、
遊びたい盛りの子供なのだから、
受験勉強が無駄にならないように、
親が手助けしてあげればいいのです。
あ、ちなみに、中学1年の1学期の中間テストが終わりましたが、
おかげさまで、息子はクラスで5位以内の成績をとってきました。
たしかに、中学入学から、
自分のために勉強するのだという自覚が芽生え、
毎日コツコツ宿題や復習を黙々とこなしています。
学校側も、宿題の答えを安易に配らない学校なので、
そのおかげもあるのかもしれませんが、
「ああ、小児心理の先生が言っていたのは本当だ、
きちんと、時期がきたら、心も身体も成長するのだ」
と、つよーーーく実感している今日この頃です。
だから、今は、中学受験の非常事態だということを再確認して、
心を鬼にして、答えは、親が、管理する!
答え合わせは、一緒に!!
ただ、それを、実行してあげてください。
そして、最後の大事な大事なアドバイスです。
答え合わせをごまかしているのではないか、
答えを丸写ししているのではないか、
何か怪しい、なんとなくおかしいと少しでも思うことがあれば、
とにかく、何をおいても、とにかく、
早く早く見つけてあげてください。
あまりにも間際になっては、本当に取り返しがつかなくなります。
そして、その時点から、答えは、親御さんが管理。
少しでもお子さんが前向きに頑張れるように、
そして、親御さんが笑顔を忘れずにお子さんと向き合えるように、
そんな願いを込めてこのブログを書きました😊