ADHDグレーゾーン息子ママの、中学受験全合格体験記!!

ADHDグレーゾーンの息子だけど、なんとしても中学受験を成功させたい!と猛奮闘、2019年度の中学受験で、首都圏の有名中学7校全て(立教新座、明大中野、明大八王子、開智、芝浦工大柏、専修大松戸、獨協埼玉)の合格を果たした成功体験記!わからないことは即調査!為せば成る!思い立ったら即行動!を合言葉に、鼻息荒いママバオー母と心優しい息子の二人三脚の道のり、その秘訣と秘密の全てをお教えします!日能研の役立ち情報も目一杯載せてくよ!

どうして合格できたのか?を考える①

 

おこがましいと思いつつ

 

受験日本番を記事も書き終わり、

私としては、

受験生の親御さんたちに

絶対に伝えたいことは、

大方伝えられたかなあと

思っている今日この頃ですが。。。。

 

 

 

でも、ここまで書き続けたからには、

「ADHDグレーと診断された息子が、

どうして、受験校7校全てに

合格できたのか?」

 

 

 

この話題にふれたい。

 

 

 

・・でも、超名門校に合格させた

わけでもないのに、

失敗も後悔も沢山あるのに、

そこを語るのは、

さすがにおこがましいと思うし、

きちんと伝えられるのかという

不安もあります。

 

 

 

でも、ここまで書いてきたのだから、

我が家なりの、私なりの、

「これが大事だったのではないかと思うこと」

「きっと、これが合格に近づく

ポイントだったと思うこと」

 

 

 

を、図々しくも、

思い切って、書いてみようと思います。

 

 

 

1.早めに毎日勉強する習慣ができていたこと

 

これは、我が家が小学校受験を

失敗したことも、要因として

大きかったのですが。。。

 

 

 

我が家は、息子がかなり小さい時期、

それこそ、小学校低学年の頃から、

中学受験を意識していました。

 

 

それは、息子が、3歳児検診で、

療育相談をすすめられたことがきっかけでした。

 

 

3歳児検診以前も、

私自身、いろいろな育児サークルに参加

する中で、息子の「落ち着きのなさ」

「衝動性の強さ」を意識せざるを得ない

場面が本当に沢山ありました。

 

 

 

その意識は、息子が幼稚園や小学校という

集団生活に入るにつれ、

「周りの子とは何かが違う」

「なんだか育てにくい」

という意識を強くもつようになりました。

 

 

 

 そして同時に、早い段階から

「この子には何らかの助けが必要だ」

と感じていました。

 

 

 

それは、声かけの仕方だったり、

周りの環境を整えることだったり、

方法はいろいろあったのですが、

そもそも、子ども自身を変えることは容易

なことではなく。

 

 

そもそも、変えるなんてことは無理で。

 

 

 

 そして、公立中学の話しを聞くにつけ、

「この子は公立中学校では不利だ、

内申点をとること自体、

大変なストレスになるだろう」

と、徐々に中学受験への思いを

強くしていきました。

 

 

 

我が家が取り組んだあれこれはこちら⇓

 

 

①ADHDについての知識と実践

ADHDグレーの息子に適した対応の仕方は、

かなり勉強しました。

 

 

例えば、毎日の習慣といった指示については、

できるだけ絵にしたり表にして紙を

壁に貼り付けて視覚に訴える。

 

 

その代わり、勉強机の周りはできるだけ

スッキリさせ、気が散らないように配慮。

 

 

 

言葉による指示はできるだけ短く、

的確に、端的に。

(これ、今でもできてません(-_-;))

 

 

 

できないことを怒るより、

できたことを褒める。

(できたらシールを貼るなど、

これも視覚に訴える)

 

 

各お子さんの特性によって様々な方法が

あるとは思いますが、

私が有効だったと思うのは、

上記のようなことです。

 

 

②療育センターや医師、

役所の方、先生など、

プロの方達へ遠慮なく相談したこと

 

⇒これは、ADHDグレーと診断された息子を持つ

特殊な我が家のパターンですが、

「元気一杯の男の子」と、

ただ傍観していなくて

良かったと思います。

 

 

日々起こる様々なトラブルに対して、

専門家の的確な指示を得て、

的確に対処できたことで、

私達親の心は相当救われましたし、

息子自身を否定する必要がないことに

気付けました。

 

 

学校で起こるトラブルは先生に、

塾で起こるトラブルは塾の先生に。

 

 

先生方で解決しないことは医師や

療育センターの方に相談したりと、

常に相談して、助けを求めました。

 

 

助けを求めている時は、

時間的にかなりな労力を費やすのですが、

悶々と悩んでいるより、

やはり行動を起こすというのは

非常に大切なことです。

 

 

そして、

失敗も数あれど、真剣に働きかければ、

助けてくれる方は必ずいます。

 

 

「門を叩けば、開かれる」

は、子育てをしてきて、

強く痛感するところです。

 

 

 ③くもんに早くから通った

 

とにかく落ち着きのなかった息子に、

「決められた時間だけは座る」

ということを身に着けてほしいと

強く思いました。

 

 

それは、幼稚園の発表会で、

1人落ち着きなく動きまわって、

先生に追いかけられている息子を

目の当たりにしたから。

 

 

 

そこで、いわゆる「集団の力」

を利用して、

「一定時間座って勉強する習慣作り」

「毎日少しずつでも勉強する習慣作り」

を身に着けてもらいたいと思ったのです。

 

 

その事情はくもんの先生にも話をして

いましたが、なんだかんだ、

完全に自分で準備して

落ち着いて座って、課題に取り組む、

といったことが、

普通にできるようになるまでは、

おおよそ2年近く要したようです。

 

 

とはいえ、結果的に、

毎日少しずつでも、座って勉強する

習慣を身に着けてくれたくもんには

感謝しています!!

 

 

とはいえ、くもん、1教科で

8000円近くしたので、

結構高かったなあと思いますけど。

 

 

しかも、自宅学習の際、

私が息子の側についていないで、

口だけで「やりなさい」

「なんでやらないの」と

怒ったりうるさく言っていた時期は

非常に無駄な時間でした。

 

 

 

ただ、側にいてあげれば良かったのに、

それに気づくまで時間がかかってしまったのは、

大きな反省点です。

 

 

 

④遊びの勉強も通った

 

ピラミッドクラブやロボット教室など、

遊び要素を取り入れた勉強を通じて、

「工夫する、考える」ことを学び、

「勉強は楽しいものだ」

という意識を持たせられたかなと思います。

 

 

このおかげで、特に

算数や理科が得意になったわけでは

ありません。

 

 

でも、息子はこの時間はものすごい

集中力を発揮していましたし、

級が上がったり

新しいロボットが完成すると

目を輝かせていたのが印象的でした。

 

 

 

 

 ⓹日能研には早めに通い始めた

塾は辛いところではなく、

気付いたら、当たり前に通ってました、

という状況を作りたくて、

息子は3年生から入塾しました。

 

 

週2日から始めたので、

スタートは無理なく続けられましたし、

息子にとって、塾に通うことは

特別なことではなくなって

くれていたので、その後の

展開もスムーズでした。

 

 

 

時間のやりくりなどが

本当に大変になったのは、

5・6年生からで、

その時は「大変だ大変だ」

とうんざりしている様子ではありましたが、

志望校が決まってからは、

塾をやめたいと言ったことはほぼほぼ

ありませんでした。

 

 

 早期教育がいいというわけではなく

 

 

と、種々ご紹介はしたものの、

ぶっちゃけ、息子は結構遊んでいたと

思います。

 

 

学校から帰ると、

ランドセルを放り出して、

塾のある日以外はほとんど

外に遊びに行っていました。

 

 

公園に行ったり、

友達の家に行ったり、呼ばれたり。

それを、ダメだと言ったり止めたことは、

正直ほぼほぼありません。

 

 

 

私が、きつーーーーーく、

しつこーーーーーーく言っていたのは、

「メリハリをつけること」

「やる時はやる、遊ぶ時は思い切り遊ぶ」

ということ。

 

 

そして、もう一つは、

「毎日、少しずつ積み重ねていく」

ということ。

 

 

つまり、私は、

早期教育を推奨しているわけではない、

ということです。

3年生からの日能研も、必須とは思いません。

4年生からでも、5年生からでも、

やる気のある子なら全然間に合うと思います。

 

 

 

 

うちは、たまたま、息子が、

日常生活を送るには

人よりも不利な特徴をもっていて、

人よりも集中力が途切れやすく、

また、忘れやすい子であったから、

多分、普通の子の1.5倍くらいの

時間をかけないと習得できないことが

沢山あったから、

早めに手当をした、ということだけのこと。

 

 

 

だから、低学年の時はくもんをやる時間。

3年生からは、塾の課題。

漢字や、テキストの復習などは、

とにかく、

「毎日」

「少しずつ」

積み重ねてきました。

 

 

 

だから、一日中遊んだ日もなければ、

一日中勉強に縛り付けたこともありません。

 

 

 

だって、息子には、そんなの不可能だから。

 

 

 

受験に必要な知識の総量が決まっているとして、

息子のように、

人の話を聞くのが苦手で、

少々要領が悪く、忘れっぽく、

早とちりや勘違いによる失点が多い子は、

 

 

 

結局、同じ間違いを何度もして、

それを何度も何度もあきらめず、

ただただひたすら、

毎日少しずつ、反復して

勉強を続ける以外の方法では、

絶対に合格はあり得なかったと思っています。

 

 

 

それは、6年生になってからも

あまり変わらなくて、

ただただ、毎日朝晩、ひたすらに、

昨日もおとといも間違えたものを、

ひたすらに繰り返していただけのような

気がします。 

 

 

結果、私は、相当物知りになりました笑

 

 

結論、我が家のやったことは、

受験生にとって必須ではないけれども、

もし、毎日少しずつでもいいから勉強する

習慣が身についていないお子さんの場合には、

できる範囲で、それこそ、

1日漢字5個、1日計算5題でもいいから、

コツコツを積み重ねていくといいかな、

それが後々楽になるとは思います。

 

 

マンガ「ドラゴン桜」のセリフだったでしょうか。

 

 

「歯を磨くように勉強を習慣にする」

ということが、重要です。

 

 

 

わずかでも、積み重ねていけば、

やがて山となりますから!!!

 

 

 

続きます。。。