ADHDグレー長男と6歳差の娘も、小学校6年生。
東京受験の本番である2月まで、あとわずかとなりました。
ちなみに、娘も小学校3年生から日能研に入ってお兄ちゃんと同じように、
付属校を第一志望に奮闘しております。
お兄ちゃんとの主な違いをあげると。。
●ADHDグレーの傾向なし。
衝動的でもなく、むしろとても落ち着いていてしっかり者
●くもんには通わなかった
●私が、娘の入塾の時からフルタイムで働いている
ということくらいです。
他は、何か教育に差をつけたおぼえもないです。
が、宿題をやりなさいとさほどうるさく言わなくても自らとりかかるほど真面目な子。
お兄ちゃんの時に感じた苦労の、おおむね5分の1くらいの疲労度です。
そのおかげで、私が受験のために仕事を辞める必要がなかったのはとてもありがたいことです。
この娘の受験にあたって、気づいたこと、役立ったことがこれまた山ほどあって、それは受験が落ち着いたら、ぜひとも皆さんにシェアしたいと思っています。
が、6年生になってから気づいた最大のこと。
皆さんに伝えたい最大のこと。
それは・・
私の過去のブログ、めっちゃ役立つ!
私の過去のブログ、もんのすごくためになる!
私の過去のブログ、本当に励まされる!
ということ。
息子の受験から6年も経つと、いろんなこと忘れているわけです。
で、改めて不安になったり、迷ったり、悩んだりするわけです。
寝れなくなったり、泣いたりするわけです。
悩みの一例をあげると。。
①インフルエンザの予防注射ってどうしたらいいの?
②夏休みってどうやって計画を経てて過ごしたらいいの?
③過去問の進め方はどうしたらいいの?
④10月や11月からの家庭学習で優先すべきことは?
⑤小学校の宿題をどうしたらいいのか?やる時間がない!
⑥先生への質問の仕方(子どもも、親も)
⑦子どもが丸付けをごまかしていることに気づいたら
などなどなどなど!
いまさらながら、めっちゃ悩むわけです。
そして、すごく不安になる。
どうしていいかわからず、イライラする。
↓
そうした時に、ふと、「あれ?お兄ちゃんの時どうしてたんだっけ?」
と自分のブログを読む
ほぼほぼ全ての迷いや悩みの答えが、まあ、恐ろしくこまかーく、
おそろしく丁寧に書かれているじゃないですか!
思いました。
私自身が、過去の私に救われとる。。
過去の私よ、ありがとう!
ブラボー!細かい私!
偉いぞ、しつこい私!
と、私を称えたくなってしまいました(←いーかげんにしろ)
なので、娘の受験の最新情報は、受験が終わるまで待っていただくとして、
どうぞ、どうぞ皆様私の過去のブログをどうぞご活用ください!
え、6年も前のブログ、古くて役に立たないって?
とんでもない!
そこはご安心ください!
全然役に立ちます。
むしろ、不変の法則があります。
例えば、夏休み明けから、授業の前後でやらされる「タイムトライアル」
という名の小テスト。
お兄ちゃんの時にやっていたものを大事に大事に保管していたのですが、
これ、ななんと、、
娘のやっているタイムトライアルと、まーーーーったく一緒!
何も変わってませんでした。
また、夏休みに私が絶対、絶対、とにかく絶対頑張ってやるべきだと主張していた
「算数の共通問題」。
これまた、娘のテキストと見比べたら、一緒!
まーーーーーったく一緒!
400問近くの問題が全て同じって、正直びっくりしました。
なんだ、受験の内容って、こんなにも変わらないんだと驚きましたよ。
と、使ってる教材がさほど変わらないのだから、
対策もさほど大きくなんて変わらないのです。
だからこそ、役に立つ!
死ぬほど悩み、死ぬほど調べ、死ぬほどあらゆる方法で息子の合格を目指した私のブログだから、役立つ!!
ので、どうぞ、今受験のことで悩んでいる方がいたら、
私のブログでキーワード検索などしてみてくださいね。
そして、少しでも役に立つ情報があれば、少しでもお母さま方の気持ちが軽くなったら、こんなにうれしいことはありません。
最後に、さきほどあげた娘の受験の悩み。
全て、私の過去の記事に回答がありましたので、そちらを紹介しておきたいと思います。
①インフルエンザの予防注射ってどうしたらいいの?
②夏休みってどうやって計画を経てて過ごしたらいいの?
③過去問の進め方はどうしたらいいの?
④10月や11月からの家庭学習で優先すべきことは?
⑤小学校の宿題をどうしたらいいのか?やる時間がない!
⑥先生への質問の仕方(子どもも、親も)
⑦子どもが丸付けをごまかしていることに気づいたら
頑張れー!受験生!
頑張れー!おかあさま!おとうさま!
空けない夜はない!
悩んでいるのはあなただけじゃない!
不安なのはあなただけじゃない!
ママバオーも、娘の受験でお悩み真っ最中の中、
心から、心から
おうえんしてますーーーーー!