勉強方法&日能研の活用法
あけましておめでとうございます! みなさま、 あけましておめでとうございます!! 首都圏は良い天気が続いていますね。 一年前からは想像できないような、 お正月らしい正月を過ごしました、 ママバオー一家です。 さて、早速ではありますが、 追々ご紹介…
祝い酒を持って日能研へ挨拶に 受験が終わり、進学先が 決まって、やっと枕を高くして眠れる ようになり数日。。。 日能研に、祝い酒を持ってご挨拶に 行くことにしました。 保護者会では、2月5日以降にしてほしいと いわれていました。 息子は、どうして…
「MY NICHINOUKEN」の「学校情報」 最近、学校説明会やら、 受験当日の情報を細かく書いていて、 気付いたのですが。。。 日能研に通われている方、 「MY NICHINOUKEN」に、 最新年度の学校情報が 掲載されているのをご存じですか?? 学校情報といっても、 …
冬期講習の日程 12月といえば、街は、クリスマスとお正月で ウキウキしたムードなのに、 受験生にとってはそんなムードは一切関係なし。 日能研の6年生最後の季節講習となる 冬期講習は、12月25日(火)~ 翌年1月7日(月)まで行われました。 時間…
日能研 6年生最終保護者会 2019年1月5日(土) 前回の記事に引き続き、 年明け早々に行われた、 日能研の「最終保護者会」の内容について ふれておきますね。 最終保護者会、どんな内容か、 気になりますもんね。。。 主な内容としては、、 「保護者…
2018年12月5日 日能研クラス別懇談会 さあ、いよいよ受験が間近に迫ってきました。 昨年、この時期に行われた、 「日能研クラス別懇談会」の内容について 説明したいと思います。 息子は、日能研では、 一応上のクラス(当時はM1クラスという名前でした…
後期カリキュラムで注意すること とうとう夏休が終わりましたね! 思い残すことなく時間を使えましたか? 親御さんは、お子さんのお世話、 さぞお疲れになったことと思います。 お子さん自身は、まだまだ課題が 山積みだという子も多いでしょう。 むしろ、や…
塾は、質問しないと答えてくれなくて当たり前 前回の「ママ友いりません」のお話で、 受験の悩みはプロに聞こう! とお話ししました。 当然、そのファーストチョイスは、 日能研の先生になるわけですが、 その質問の仕方について お話ししたいと思います。 …
こんにちは。 前回の流れで、どうしても、受験生のママ友についてお話ししたくなりました。 まず、結論。 受験生ママ友は、必要ないと思います。 必要ないというより、いない方がいいと思います、ズバリ。 で、いてほしいと思ったことも、ないです、ズバリ。…
我が家はずっとキッズケータイ 小3から塾通いをするようになった息子。 やはり、塾帰りの連絡などで、 ケータイを持たせないと不便だし心配なわけで、 小3の6月から「みまもりケータイ」 を持たせるようになりました。 私がソフトバンクのスマホを持ってい…
タイムリーな情報を急ぎます! ブログを始めてしばし経ちますが、 息子の幼少期から、 日能研に入塾した3年生の話 までしか進んでいませんね(-_-;)! 本当は、現在6年生の受験生の お母さまに役立つ情報をタイムリーで お届けしたいと思っているのに、 こ…
まずは、座れること、毎日勉強の習慣をつけること 「中学受験を決意するまで」 シリーズで書きましたが、 中学受験をすることが、 息子にとっても親にとっても最良であると考え、 中学受験する!と割と早くから決意していた我が家。 年長からくもんを始めた…
前回の予告通り、 日能研を選んだ理由をお話ししようと思ってたのですが、 昨日のオンザロードで、日能研の書籍のチラシをもらって思い出したので、 先に紹介します! まず、「進学レーダー」は、定期購読をオススメします! 私も6年生の1年間定期購読お願い…
そもそも、くもんの勉強は受験に役立つのか!? せっかく年長さんから小4まで5年間も 続けたくもんでしたが、 じゃあ、そもそも、くもんの勉強内容は、 受験に役に立ったのか? そこが、一番、気になるところではないかと思います! うちの子の場合、知能…
まず、きちんと座れるように 小学校受験の失敗を経験して、まず考えたのが、 座るべき時にきちんと座るということを 身に着けなければいけない! ということ。 遊ぶときは思い切り遊べばいい、でも、 一日短時間でいいから、 毎日勉強する習慣を身に着けてほ…